仮想通貨の損益計算がかんたんにできるサービス
「クリプタクト」の紹介です。
昨年、仮想通貨で一定の利益を上げた人は
今年の2、3月で確定申告をし、税金を払わないといけません。
とは言え、仮想通貨の損益計算はややこしく
投資初心者さんじゃなくても難易度が高いんです…
そこで、今回紹介するクリプタクトや
別記事で紹介するGtaxを使うことで、
以下のことが簡単にできるのでおすすめです。
クリプタクトやGtaxを使うメリット
- 1年間の仮想通貨の損益が自動計算される
- すべての仮想通貨取引履歴一覧を保存できる
ただ、「初心者にはかなり難しくない?」
「本当にかんたんに計算できるの?」
「どれくらいの費用がかかる?無料でできるの?」
という疑問も多いと思うので、今回はそれらに応えつつ、
クリプタクトの機能や特徴、最適な料金プランなどを解説します。
クリプタクトの機能や特徴まとめ
まずは機能や特徴からまとめます。
クリプタクトの機能や特徴まとめ
- 仮想通貨の取引履歴をアップロードするだけで、損益を自動計算
- 取引所とAPI連携で履歴を取得。CSVの面倒な操作もカット
- 対応取引所は80以上。海外取引所にも対応。DeFiも対応
- ビットコインやイーサリアムなど多数の仮想通貨銘柄に対応
- 取引件数や使用取引所に応じた7つの料金プラン
仮想通貨の取引履歴をアップロードするだけで、損益を自動計算
ざっくりですが、クリプタクトを使った
損益計算の方法と流れを以下のとおりです。
- クリプタクトにアカウント登録
- 仮想通貨の各取引所から、取引履歴をダウンロード
- クリプタクトに取引履歴を、すべてアップロード
- あとはクリプタクトが自動計算
取引履歴は、各取引所から
CSVという形式のファイルをダウンロードします。
*CSVとは↓エクセルファイルみたいなものです。
自動計算の結果、出てきた最終損益を確認し、
一定の利益が上がっていれば、
確定申告書類にその数字を書くだけ。
流れはとてもシンプルで、
これと言って複雑な作業はありません。
具体的に、どうやって仮想通貨の税金計算をするの?
ただ、「どのようにCSVをダウンロードするの?」
「アップロードってどうやればいいの??」
この辺りの手順が、最初はややこしいと思うので、 去年、仮想通貨を始めたばかりで、確定申告のやり方が分からない… クリプタクトって初心者でもかんたんに使えるの?? クリプタクトの操作方法がよく分からないんだけど… カソログこの記事では、そんな仮想通貨 ... 続きを見る
↓別の記事でくわしく解説します。
合わせてチェックしてもらえれば幸いです。
クリプタクトの使い方①仮想通貨の税金計算の流れの解説(2023年1月版)
初心者でもかんたんに計算できるの?
この段階で「えぇ…ややこしいなぁ…」
と思った方も多いのではないでしょうか?
もし、複数の取引所を利用していたり、
BTC(ビットコイン)以外の仮想通貨を取引したり、
海外取引所やDeFiまでやっているとなると、
めちゃめちゃ手間も時間かかります。
でも、たとえばコインチェックだけを使って
BTCの積立と現物取引だけをやっていたり、
取引回数も月数回とか少ないのであれば、
計算もすぐに終わります。

投資初心者の方であれば最初はコインチェックだけ使って、
銘柄もBTCに絞って、積立と現物取引するのがおすすめです。
税金計算も楽だしね😊
スマホでクリプタクトは使えるの?
スマホでクリプタクトの画面は見れますが、
CSVのダウンロードやアップロード、
CSVファイルの編集はかなりきびしいと思います。
なので、安くてもいいので
パソコンがあったほうがいいです。
取引所とAPI連携で履歴を取得。CSVの面倒な操作もカット
「API???何それ???」
と思う方も多いと思うので、
詳細な解説はここではスキップしますが、
APIの連携をするとしないとで、以下の差があります。
連携なし | 自分で各取引所の取引履歴CSVをダウンロードして、 クリプタクトにアップロードする必要アリ |
---|---|
連携あり | CSVのダウンロードやアップロードをせずに、 取引履歴の取り込みができる |
ただ、すべての取引所で
API連携できるわけではなく、
国内取引所だとZaif、
海外取引所だとバイナンス、OKX
などがAPI連携に対応しています。
最初の設定が少しややこしいんだけど、
CSVのダウンロードやアップロードってやっぱり手間だし、
海外取引所を使っているならお分かりかと思いますが、 去年、仮想通貨を始めたばかりで、確定申告のやり方が分からない… クリプタクトって初心者でもかんたんに使えるの?? クリプタクトの操作方法がよく分からないんだけど… カソログこの記事では、そんな仮想通貨 ... 続きを見る
履歴をダウンロードする方が面倒でややこしいので
連携しておくのがおすすめです。
クリプタクトの使い方①仮想通貨の税金計算の流れの解説(2023年1月版)
対応取引所は80以上。海外取引所にも対応。DeFiも対応
クリプタクトは数多くの取引所に対応しています。
2023年1月現在でその数、83。
対応取引所を一部ですがご紹介↓
bitbank、bitFlyer、BITPoint、BtcBox、コインチェック、DMM Bitcoin、Fisco、FTX Japan、GMOコイン、Huobi Japan、Liquid、オーケーコイン・ジャパン、楽天ウォレット、SBI VCトレード、Zaif、Binance、Bitfinex、BitMex、Bitstamp、Bybit、Coinbase、Crypto.com、Cryptopia、Deepcoin、FTX、Hotbit、Huobi Global、Kraken、KuCoin、Liqui、OKX、Poloniex、Probit、Trezor
bitFlyerやコインチェック、Zaifなどの
主要な国内取引所はもちろん、
さきほども紹介したバイナンスやOKXなど、
数多くの海外取引所もカバーしています。
また、DeFiや外部ウォレットにも対応しているので、
仮想通貨取引に関するほぼすべての計算ができます。
あと、海外取引所やDeFiまですべて計算しようとしたら
取引件数にもよるけど、料金プランがかなり高額になるので
その点はあらかじめ注意が必要です。
対応取引所及びファイル一覧 | 仮想通貨の損益計算・確定申告ツールならクリプタクト

投資を始めたばかりの初心者さんには、あまり関係ないかも…
なので、今は「へぇー、そうなんだ〜」
くらいで思っておけばOKです😊
ビットコインやイーサリアムなど多数の仮想通貨銘柄に対応
取引所同様、クリプタクトでは
数多くの仮想通貨銘柄に対応しています。
2023年1月現在の銘柄は14,340。
これだけあれば、だいたいカバーできそうだけど、
もし取引履歴に対応済みの銘柄がなくても大丈夫。
自分でカスタムコインを作って登録できるので、
マイナーコインを取引していても安心です。
対応コインリスト | 仮想通貨の損益計算・確定申告ツールならクリプタクト
取引件数や使用取引所に応じた7つの料金プラン
クリプタクトの料金プランは以下の通り。
プラン | 年額 税込 | 年間 取引件数 | 主な機能 |
---|---|---|---|
無料 | 0円 | 50件まで | 国内取引所の自動対応 |
お試しプラン | 8,800円 | 500件まで | 国内取引所の自動対応 カスタム取引・取引編集 データ保持 取引履歴一覧ダウンロード 1回のファイル容量50MB 帳票の詳細設定 |
ライトプラン | 19,800円 | 5,000件まで | 国内取引所の自動対応 海外取引所の自動対応 カスタム取引・取引編集 データ保持 取引履歴一覧ダウンロード 1回のファイル容量80MB 帳票の詳細設定 |
スタンダード プラン | 33,000円 | 50,000件まで | 国内取引所の自動対応 海外取引所の自動対応 カスタム取引・取引編集 カスタム取引のサブカテゴリー利用 データ保持 法人評価損益対応 取引履歴一覧ダウンロード 1回のファイル容量80MB 帳票の詳細設定 |
アドバンスプラン | 55,000円 | 1,000,000件まで | 国内取引所の自動対応 海外取引所の自動対応 カスタム取引・取引編集 カスタム取引のサブカテゴリー利用 DeFi取引の自動対応 データ保持 法人評価損益対応 取引履歴一覧ダウンロード 1回のファイル容量100MB 帳票の詳細設定 |
プレミアムプラン | 110,000円 | 5,000,000件まで | 国内取引所の自動対応 海外取引所の自動対応 カスタム取引・取引編集 カスタム取引のサブカテゴリー利用 DeFi取引の自動対応 データ保持 法人評価損益対応 取引履歴一覧ダウンロード 1回のファイル容量200MB 帳票の詳細設定 |
億り人プラン | 220,000円 | 5,000,0001件超 | 国内取引所の自動対応 海外取引所の自動対応 カスタム取引・取引編集 カスタム取引のサブカテゴリー利用 DeFi取引の自動対応 データ保持 法人評価損益対応 取引履歴一覧ダウンロード 1回のファイル容量200MB 帳票の詳細設定 |
※2023年1月時点の情報です
料金プラン | 仮想通貨の損益計算・確定申告ツールならクリプタクト
クリプタクトは無料で使えないの?
お試しで使うだけなら無料で使えます。
でも、無料プランにはデータ保持機能がなく、
取引履歴一覧のダウンロードできません。
そのため「一回だけのトレードで数百万稼いだ!」
「もう今後、仮想通貨のトレードはしない!」
という方ならお試しで計算してもいいかもだけど、
「実際は取引件数が数百を超える」
「いろんな取引所を使っている」
「来年以降も継続して仮想通貨取引をする」
こんな方がほとんどだと思うので、実際は
8,800円/年間のお試しプランは必要かと思います。
料金は一括払いなの?サブスクリプション?
クリプタクトはアカウント登録し、
無料より上のプランを使うことで、
来年以降もずっとデータを繰り越しながら
使いつづけることができます。
その料金は年に1回支払いをし、
あとは解約するまで毎年自動引き落としです。
たとえば、
2022年12月29日に8,800円/年のお試しプランを契約した場合、
2023年12月29日に8,800円が一括で自動引き落とし
2024年12月29日に8,800円が一括で…
という感じです。
なお、プランの乗り換え(アップグレード)は、
現状プランの満期を待ってからになりますが、
差額の支払いをすることで期間途中でも可能です。
料金プランの変更はできますか? – ヘルプページ | 仮想通貨の損益計算・確定申告ツールならクリプタクト

ダウングレードは期間途中はできないようです。
アップグレードのみ、
期間途中でOKということですね。
クリプタクトのおすすめの料金プランはどれ?
料金プランは先に紹介しました。
でも、どれが自分に最適なプランなのか?は
人によって変わるので、いくつかモデルケースを挙げてみます。
最適なプランはどれ?プラン選定のモデルケース
❶コインチェックなど国内取引所オンリーで、取引数も少ない
お試しプランで充分です。
年間8,800円税込の毎年自動更新です。
❷海外取引所(バイナンスなど)を使っている人
海外対応はライトプランからになります。
年間19,800円税込の毎年自動更新。
❸取引回数がめちゃめちゃ多い人
具体的に、500件を超える取引がある人は
ライトプラン以上になります。
ただ、5,001件超でスタンダードプランになるので、
500〜5,000件なら年間19,800円、
5,001件越えなら33,000円税込になるでしょう。
❹DeFiをやる人
無条件でアドバンスプラン以上のプランです。
年間55,000円税込〜。
プラン選定のポイント
上のモデルケースでも触れましたが、
選定のポイントは主に以下の2点です。
- 年間の取引件数
- 海外取引所やDeFiの使用有無
たとえば、コインチェックだけ使って
BTCの積立と現物取引だけやってる方なら、
料金プランはかなり抑えられます。
一方、海外取引所もやっている人は
対応プランがライトプラン以上になるので、
19,800円以上は必要。
逆に、年間19,800円以上の利益が出ない人は、
海外取引所は使わないほうがいいし、
55,000円以上の利益を出せなければ、
DeFiとかはやらない方がいいとも言えますね。
「ちょこっと試しにやってみた😊」
レベルでも、いざ損益計算しようとなると
高額な料金プランが必要になる場合もあるので、
その辺りも考えてやってみてください。
ということで、クリプタクトの
最適な料金プランを改めてまとめます。
最適な料金プランはどれ?
- 今年はじめて仮想通貨取引を始めた人は、お試しプラン(8,800円/年)
- 取引件数501件以上の人は、ライトプラン(19,800円/年)
- 海外取引所も使ってる人は、ライトプラン(19,800円/年)以上
- 取引件数5,001件以上の人は、スタンダードプラン(33,000円/年)以上
- DeFiもやってる人は、アドバンスプラン(55,000円/年)以上
*あくまでモデルケースなので、最終的にどのプランがベストかは、公式サイトも見ながら判断してください。
クリプタクトとGtax、どっちを使うのがおすすめなの?
競合サービスのGtaxとの比較も
別ページでまとめています。
「どこを比較すればいいの?どちらがお得なの??」 Gtaxとクリプタクトどっちがお得なの? 料金やサービス、使い方に大きな違いはありますか? 初めて確定申告するんですが、Gtaxとクリプタクトのどちらを使えばいい? カソログこの記事では、「仮想通貨を ... 続きを見る
その辺もまとめますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
どちらがお得?Gtaxとクリプタクトを料金サービスから比較(2023年2月版)
クリプタクトは仮想通貨初心者さんにおすすめか?
この答えは、もちろんYESです。
また、Gtaxとどっちがいいの?だけど、
これは正直どちらでもOK
というのがわたしの正直な感想です。
結局はどの取引所を使かっているか?
取引件数はいくらか?DeFiもやっているか?で
手間も料金も変わるの点は違いがないので、
やりやすい方を選んでもらっていいと思います。
CSVの操作も最初は面倒だけど、
このブログでも方法を紹介していますし、
慣れればまったく問題はありません。
料金や最適なプランも上でまとめたとおりで、
ほとんどがお試しプランでいけるのではないかな?
と思いますが、取引件数や利用取引所をみながら、
最適なプランを選ぶようにしてください。

今回、いろいろまとめ書いたので、
初心者さんにはちょっと分かりにくくなっちゃったかもです🙇
なので、できる限り分かりやすくなるよう
できる限りリライトを続けていきます。