仮想通貨の税金計算サービス「Gtax」の紹介です。
仮想通貨の売買で一定の利益を上げた人は、
翌年に確定申告をしないといけません。
ですが、仮想通貨の計算はとてもややこしく、
初心者さんでなくてもハードルが高い…
そこで、今回紹介するGtaxや
別記事で紹介するクリプタクトを使うことで、
以下のことが簡単にできるのでおすすめです。
Gtaxやクリプタクトを使うメリット
- 1年間の仮想通貨の損益が自動計算される
- すべての仮想通貨取引履歴一覧を保存できる
ただ、「仮想通貨初心者でもできるの?」「かんたんに操作できるの?」
「費用はいくらかかるの?無料じゃできないの?」
という声も多いと思うので、今回はこれらの疑問に応えつつ、
Gtaxの機能や特徴、最適な料金プランなどを解説します。
Gtaxの機能や特徴まとめ
まずはGtaxの機能や特徴を簡単にまとめます。
*なお、今回の記事はすべてGtaxの個人版のサービスの話です。
Gtaxの機能や特徴まとめ
- 取引履歴をアップロードするだけで自動計算。その結果を確定申告書に書くだけ
- 対応取引所は70以上。国内海外のだいたいの取引所をカバー
- DeFi、ステーキング、レバレッジ取引、エアドロ、ハードフォークなどにも対応
- ビットコインやイーサリアムなど15,000以上の通貨にも対応
- シンプルな料金プランと、条件次第で無料で使える!
取引履歴をアップロードするだけで自動計算。その結果を確定申告書に書くだけ
Gtaxによる仮想通貨の税金計算の流れは以下の通り。
- Gtaxにアカウント登録(メアドとパスワードだけで1分で簡単登録)
- 仮想通貨の各取引所から、取引履歴をダウンロード
- Gtaxに、取引履歴をすべてアップロード
- あとはGtaxが自動計算
その年の仮想通貨の取引履歴は、
各取引所からCSVという形式のファイルで
ダウンロードすることができます。
*CSVとは↓エクセルファイルみたいなものです。
Gtaxによる計算の結果、一定の利益があれば、
確定申告書類にその金額を書くだけ。
やることはとってもシンプルです。
特に複雑な作業は必要なし😀
具体的に、どうやって仮想通貨の税金計算をするの?
でも、「どこから取引履歴をダウンロードするの?」
「アップロードって言われても、どうやって操作するか分からない…」
最初は手順がややこしく感じると思うので、
この辺のことは別の記事で解説します。
初心者でもかんたんに使えるの?
毎日のように仮想通貨を売買したり、
コインチェックにbitFlyerにZaifにと
複数の取引所を利用していたり。
ビットコイン以外の仮想通貨を取引したり、
海外取引所やDeFiまでやっているとなると、
正直けっこう手間です。時間もかかります。
でも、取引所はコインチェックだけ。
取引回数も月数回とか少ないのであれば、
計算はすぐに終わります。

投資初心者の方であれば最初はコインチェックだけ使って、
銘柄もBTCに絞って、積立と現物取引するのがおすすめです。
税金計算も楽だしね😊
Gtaxはスマホでも使えるの?
CSVファイルのダウンロードやアップロードは
正直スマホでの操作は難しい…。
なので、パソコンでの作業が望ましいです。
持ってない方は、安いものでいいので1台買っておきましょう。

パソコンがあったほうがいいです。
対応取引所は70以上。国内海外のだいたいの取引所をカバー
Gtaxに対応している取引所は、2023年1月時点で約70です。
その一部がこちら。
●フリープランで利用可能な対応取引所(一部)
Bitbank、bitFlyer、Bitpoint、BTCBOX、コインチェック、DMMビットコイン、FISCO、GMOコイン、Huobi Japan、Liquid by Quoine、OKCoin Japan、Zaif、楽天ウォレット、Coinbase、
●ライトプランから利用できる対応取引所(一部)
上記の取引所に加えてmBittrex、bybit、FTX、Kraken、Liqui、OKX、BINANCE、Crypto.com
あとで紹介するプランによって
使える取引所が変わってきますが、
国内のメジャーな取引所のほとんどが
フリープランに対応しています。
海外取引所はライトプラン以上からになるけど、
こちらもbybit、OKX、BINANCEなどの
有名な取引所は対応しているので安心ですね。
対応取引所・ウォレット一覧|仮想通貨の損益計算ソフト Gtax
ビットコインやイーサリアムなど多数の仮想通貨銘柄に対応
Gtaxで計算できる仮想通貨は、
2023年1月時点で約15,000です。
ビットコインやイーサリアム、
リップルにビットコインキャッシュ、ネムなど、
国内取引所で取引できる通貨はほぼ網羅しています。
初心者の方でマイナーすぎる草コインをいっぱい持ってる…
というケースは少ないかもだけど、この点も心配はないと思います。
DeFi、ステーキング、レバレッジ取引、エアドロ、ハードフォークなどにも対応
国内の取引所であっても、特定の仮想通貨を持っていると、
ハードフォークで通貨が増えたりすることがあります。
また、キャンペーンなどでコインがもらえたり、
勝手にエアドロップされたりすることもあるので、
「うれしいんだけど、コレどうやって計算するの?」
という問題もGtaxなら解決できます。
また、仮想通貨の世界はDeFiやNFTなど
これからますます進化発展していくと言われています。

今度も長く安心して利用できると思います😊
料金プランは5つ
Gtaxの料金プランは以下の通り。
プラン | 費用 税込 | 年間 取引件数 | 主な機能 |
---|---|---|---|
フリープラン | 0円 | 100件まで | 国内取引所データ対応 |
ミニマムプラン | 8,250円 | 300件まで | 国内取引所データ対応 |
ライトプラン | 16,500円 | 1,000件まで | 国内取引所データ対応 海外取引所データ対応 DeFiデータ対応 |
ベーシックプラン | 33,000円 | 30,000件まで | 国内取引所データ対応 海外取引所データ対応 DeFiデータ対応 |
プレミアムプラン | 55,000円 | 500,000件まで | 国内取引所データ対応 海外取引所データ対応 DeFiデータ対応 |
※2023年1月時点の情報です
料金プラン|仮想通貨の損益計算ソフト Gtax | 仮想通貨の確定申告をシンプルに
料金やプランは取引データのアップロード後に決定
Gtaxは、毎年決まった金額を払う定額制ではなく、
年度ごとの計算結果の確認時に料金が確定します。
どういうことか?
詳しくはGtaxの使い方のページで解説しますが、
↓こんなイメージで考えてもらうと分かりやすいかと思います。
- 一昨年は500件取引したので「ライトプラン」だった。
- 昨年は1,200件だったので「ベーシックプラン」になった。
- 今年もまたベーシックプランで支払いかな?と思っていたけど、取引件数が200件にも満たなかったので「ミニマムプラン」を支払うことになった。
定額を毎年、ずっと支払い続けるのではなく、
取引件数に応じた料金を支払う。
これがGtaxの料金プランの特徴であり、
競合サービスのクリプタクトと大きく違う点です。
Q,今年度利用しているGtax個人版のプランは、次年度継続して自動で課金されますでしょうか – Gtaxサポートセンター

プラン変更はできません。
なので、支払いの前にプランと金額を
ちゃんと確認するようにしましょう。
条件次第ではGtaxは無料で使えて確定申告ができる!
Gtaxはアカウントを作成すれば、基本は無料で使えます。
さて、気になるのは無料でどこまで使えるのか?だけど、
- 年間100件未満の取引しかない
- 且つ、国内取引所のみ利用している
この条件であれば無料で税金計算ができ、
計算結果のダウンロードも可能です。
Gtaxの料金は損益計算後に決まる
という話を先ほどしましたが、
もしアップロード件数が80件とかなら
そのまま結果(損益額)が表示され、
👉その金額を確定申告書に書く->計算結果をGETする
これででおしまいです。
クリプタクトにも無料プランがあり、
お試しで損益計算できることはできるんですが、
計算結果のダウンロードやデータの保存はできません。

「どちらがいいなかな?」でお悩みの方は、
料金プランの違いもぜひ参考にしてみてください。
-
-
どちらがお得?Gtaxとクリプタクトを料金サービスから比較(2023年2月版)
Gtaxとクリプタクトどっちがお得なの? 料金やサービス、使い方に大きな違いはありますか? 初めて確定申告するんですが、Gtaxとクリプタクトのどちらを使えばいい? カソログこの記事では、「仮想通貨を ...
続きを見る
Gtaxのおすすめの料金プランはどれ?
料金プランは上で紹介したとおりだけど、
どのプランが自分に最適なの?はケースバイケース。
なので、以下にいくつか、モデルケースを挙げてみます。
最適なプランはどれ?プラン選定のモデルケース
❶コインチェックなど国内取引所だけ利用して、取引数も100件未満
フリープランが使えます。
フリープランなので、無料で利用できます。
❶国内取引所のみ利用してるけど、取引数がやや多い(101件〜300件)
ミニマムプランが使えます。
8,250円税込買い切りです。
❷海外取引所(バイナンスなど)も使っている場合
海外対応はライトプラン以上です。
なので、16,500円税込が最低かかります。
❸取引回数がめちゃめちゃ多い人
具体的には1001件を超える取引がある人は
ベーシックプラン以上になります。
33,000円税込買い切りです。
その上は55,000円のプレミアムプランになるけど、
取引件数が30,001件からなので、仮想通貨初心者の方なら
ここまではなかなか到達しないかなと思います。
❹DeFiをやる人
無条件でライトプラン以上のプランです。
それでも16,500円からなので、かなりお得な方じゃないでしょうか。
*ただし、取引件数によってプランは変わります。
プラン選定のポイント
選定のポイントは主に以下の2点です。
- 年間の取引件数
- 海外取引所やDeFiの使用有無
去年から仮想通貨取引をはじめ、
コインチェックだけ使っているなら、
料金プランはかなり抑えられます。
👉条件によっては無料ですむ場合アリ。
一方、海外取引所もやっている人は
ライトプラン以上が確定なので、
16,500円以上の出費は必要です。
DeFiも同様ですね。
あと、取引件数が1,000件を超えると
30,000件まではプランの区切りがないので、
たとえば1,001件の人と30,000件の人が
同一の利用料金(33,000円)になることもあります。
逆に言うと、
「これから仮想通貨投資を始めよう!」とお考えの人は、
プランから逆算して年間の取引件数はいくらがベストk?
海外取引所やDeFiは使うべきか?を決めるてもいいかもですね。
最後にGtaxの最適な料金プランをまとめます。
Gtaxの最適な料金プランはどれ?
- 取引件数100件未満で国内取引所しか使わない人は、フリープラン(無料)
- 国内取引所しか使わない人で、取引件数300件までの人は、ミニマムプラン(8,250円)
- 海外取引所やDeFiもやっている人は、ライトプラン(16,500円)以上
- 取引件数1,001件以上の人は、ベーシックプラン(33,000円)以上
*あくまでモデルケースなので、最終的にどのプランがベストかは、公式サイトも見ながら判断してください。
そのほか、Gtaxの注目すべき機能について
他社からのサービス乗り換えにも対応
仮想通貨の計算は、いままでの通算損益も必要だから、
サービス乗り換えって実はかなり面倒です。
でも、例えばいままでクリプタクトを使っていたけど、
今年はGtaxに乗り換えたい!
こんな場合も大丈夫ということ。
具体的には、Gtaxには期首残高の登録機能があるので、
クリプタクトで計算した昨年の損益結果、
あるいは税理士さんに出してもらった計算結果をもとに
引き継いで使うことができるという訳わけ。
*具体的はやり方は、Gtaxの使い方の記事で解説します。 仮想通貨の税金計算サービス「Gtax」の紹介です。 仮想通貨の売買で一定の利益を上げた人は、 翌年に確定申告をしないといけません。 ですが、仮想通貨の計算はとてもややこしく、 初心者さんでなくてもハー ... 続きを見る
Gtaxの料金プランと特徴まとめ - 仮想通貨初心者にもおすすめかも解説(2023年1月版)
昨年から始めたばかりの初心者さんには
あまり関係ない話かもですね。
でも、なんでもそうだと思うけど、長年続ける上で
「乗り換え」ってけっこう重要な機能です。
「Gtax気になるんだけど…」
「やってみよかな?どうしようかな?」
って思うときに、期首残高入れるだけで操作できるので、
乗り換えを検討されている方にもおすすめです。
クリプタクトとGtax、どっちを使うのがおすすめなの?
競合サービスのクリプタクトとの比較も
別ページでまとめています。
「どこを比較すればいいの?どちらがお得なの??」
その辺もまとめますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
👉条件次第では、クリプタクトより Gtaxとクリプタクトどっちがお得なの? 料金やサービス、使い方に大きな違いはありますか? 初めて確定申告するんですが、Gtaxとクリプタクトのどちらを使えばいい? カソログこの記事では、「仮想通貨を ... 続きを見る
Gtaxの方がお得になる場合もあるので要チェックです!
どちらがお得?Gtaxとクリプタクトを料金サービスから比較(2023年2月版)
Gtaxは仮想通貨初心者さんにおすすめか?
もちろんおすすめです。
クリプタクトと違ってAPIとかないので
取引履歴をアップロードするだけのシンプル操作。
Gtaxの画面は導線もすっきりしているから、
初心者さんでもかなり使いやすい方だと思います。
なにより、条件次第で無料で使える場合もあるので
これはかなり大きいポイントじゃないかな。
無料で計算できるんなら、
「今年から仮想通貨取引所を試しにやってみた」
という人にも手軽の始められるサービスだと思います。
また、Gtaxは取引履歴をアップロードして
計算結果を確認する際に費用もプランが決まるので、
定額制でないというところも
始めやすい理由のひとつ。
昨年から仮想通貨を始めたけど、
「確定申告どうしよう…困ったな…」とお悩みの方は
まずは試しにやってみてはいかがでしょうか?

今回、いろいろまとめ書いたので、
初心者さんにはちょっと分かりにくくなっちゃったかもです🙇
なので、できる限り分かりやすくなるよう
できる限りリライトを続けていきます。