- 去年から仮想通貨を始めたばかりで、今年の確定申告のやり方が分からない…
- 税金計算ってどうすればいいか?…まったく分からりません!

仮想通貨の確定申告に関する記事をまとめていますので、
それらを読んでもらうことで、
- 確定申告の不安がなくなるとともに、税金計算に必要なツールやそれらの使い方も分かります。
それではいっきましょう❗️
はじめての仮想通貨の税金計算と確定申告ガイド
仮想通貨と確定申告と税金について
昨年、仮想通貨取引で一定の利益があれば
翌年の2〜3月のあいだに確定申告しないといけません。
でも、どのくらい稼いだら税金を払わないといけないのか?
昨年の収支がマイナスなら、今年の確定申告はどうすればいいのか?
などなど、分からないことも多いと思いますので、
以下の記事でその辺りのことをまとめいます。
まずはこちらをご覧くださいませ。
●仮想通貨積立やトレードで儲けたお金の税金について 仮想通貨で儲けたお金って税金かかるの? どんな時に税金がかかるの? 仮想通貨の積立をやっていても、税金ってかかるの? カソログこの記事では、そんな仮想通貨や投資の初心者さんの不安や悩みを解決します。 ... 続きを見る
仮想通貨積立やトレードで儲けたお金の税金について(2023年版)
仮想通貨の税金計算について
とは言え、仮想通貨の税金計算は
初心者さんでなくてもややこしいです。
税理士さんにお願いするのが確実で安心だけど、
昨年から仮想通貨投資を始めたばかりの方は、
クリプタクトやGtaxといった税金計算ソフトがおすすめです。
クリプタクトやGtaxの特徴は、それぞれ
以下の記事でまとめています。
●クリプタクトの特徴と最適プランまとめ 仮想通貨の損益計算がかんたんにできるサービス 「クリプタクト」の紹介です。 昨年、仮想通貨で一定の利益を上げた人は 今年の2、3月で確定申告をし、税金を払わないといけません。 とは言え、仮想通貨の損益 ... 続きを見る
クリプタクトの料金プランと特徴まとめ - 仮想通貨初心者にもおすすめできるか解説します(2023年1月版)
●Gtaxの特徴と最適プランまとめ 仮想通貨の税金計算サービス「Gtax」の紹介です。 仮想通貨の売買で一定の利益を上げた人は、 翌年に確定申告をしないといけません。 ですが、仮想通貨の計算はとてもややこしく、 初心者さんでなくてもハー ... 続きを見る
Gtaxの料金プランと特徴まとめ - 仮想通貨初心者にもおすすめかも解説(2023年1月版)
おすすめの仮想通貨税金計算ソフトはどれ?
で、このクリプタクトとGtax。
「どちらがお得か」が気になりますよね?
また、両サービスにはいくつか料金プランがあるんだけど、
「どのプランがわたしに合っているのか?」
「無料で使うことはできないの???」
この辺も気になる方も多いと思うので、
料金や機能サービス面から比較してみました。
昨年の取引件数やどこの仮想通貨取引所を使っているかで、
プランや料金は大きく変わるので、ぜひチェックしてください。
仮想通貨税金計算ソフトの使い方について
自分に最適なプランが分かったとしても、
気になる点がもうひとつ。
それは「初心者でもかんたんに使えるの?」じゃないでしょうか。
計算ソフトというと、どうしても難しいイメージをお持ちの方が多いです。
だけどGtaxやクリプタクトは、仮想通貨の初心者さんでも
問題なく使えるので、その点は安心してください😊
具体的な操作方法は、それぞれ以下の記事で紹介しますので
確定申告の前にぜひチェックしてもらえればと思います。
確定申告手順について
最後に確定申告。
なお、このブログで紹介する確定申告は
税金の控除や個人事業の青色申告などの話ではなく、
仮想通貨の利益を副業収入として計上し、
クリプタクトやGtaxで計算した損益結果を
確定申告ソフトに入力する。
という点に絞っています。
・・・これだけ聞いても???だと思うかもだけど、
詳しくは以下の記事を参考にしてみてください😊
●仮想通貨取引利益の確定申告手順 仮想通貨の確定申告ってどうやるの? 初心者でもかんたんにできる方法はありますか? カソログこの記事では、そんな仮想通貨や投資の初心者さんの不安や悩みを解決します。 ここまで、Gtaxやクリプタクトを使 ... 続きを見る
Gtaxやクリプタクトで仮想通貨取引利益を確定申告(2023年2月版)
以上、はじめての仮想通貨の確定申告をする前に
チェックいただきたい記事のまとめでした。